ウチのシステムはなぜ使えない

404 Blog Not Found:ExcelはWeb5.0death! - 書評 - ウチのシステムはなぜ使えない
小飼弾氏の紹介を見て、購入してみた。

ウチのシステムはなぜ使えない SEとユーザの失敗学 (光文社新書)

ウチのシステムはなぜ使えない SEとユーザの失敗学 (光文社新書)

突然に予備知識なくシステム開発にアサインされ、SEと一緒に仕事をしなければいけなくなった担当者や、いわゆるIT業界を志望するけど前提知識のない学生向けの業界案内の新書。プログラマ、SE、PM、システムアナリストや運用系SEなど、それぞれの役割と実態、そして要件定義の難しさや、ウォータフォールモデルでの仕様変更の困難さ、バズワードに安易に踊らされてはいけないことなどが説明されている。
本文はこれらが面白おかしく説明されていて、きたみりゅうじ氏の漫画のような哀しみがある。そして、著者の伝えたいメッセージは、「あとがき」に集約されていると感じた。

SEとユーザにもっとも足りないものはコミュニケーションである。コミュニケーションの努力が不足しているわけではない。世界標準の策定から個々の担当者の努力まで、両者は相互理解のために相当の対価を支払っている。
ただ前提が悪いと思うのだ。業務現場ではユーザがSEをご用聞きのように見下したり、場合によっては何かの教祖のように崇めてしまったりするケースが多く、ビジネスパートナーとして対等な関係であるという、当たり前であるべき共通認識が希薄なのである。
SEは錬金術師でも小間使いでも、もちろん詐欺師でもない。肩を並べて仕事をする仲間である。まずはそこから出発しないと、両者の関係はゆがんでしまう。仲間の言うことを眉に唾を付けて聞いたり、陥れてやろうとしていては満足な仕事はできない。

SEとユーザの関係は、紛れもなく「ビジネスパートナー」のはずだけれど、ここで述べられるようなことが往々にして起こってしまう。その原因は「完成形のイメージの共有がなされない」ことに尽きると思う。ユーザはSEが作ろうとしているものがイメージできないし、SEはユーザの本当に求めているものがイメージできない。

IT業界は、幸せを生産できないスパイラルにとらわれつつある。ユーザは高い料金を支払っているのに、思ったとおりのシステムを作ってもらえない。SEは家に帰れないほど頑張って仕事をしているのに、尊敬も報酬も思ったほどには得られない。
たぶん、プレイヤはみんなまじめにやっているのだ。ユーザも自社をよりよくしようとしているし、SEもいいシステムを作りたいと頑張っている。
だが、大本の関係を変えないと、みんながまじめにやっているのに(まじめにやっているからこそ)滑稽な結果を導いてしまう。むしろ「まじめにやっているんだから、俺には責任がない」という思考停止の弊害が残るばかりである。

建築業におけるユニット工法だとか建築模型やパース図や各種オーバービューの手法に相当するものが、システム業では確立されていない。広大な問題空間の暗闇を、手元の蝋燭を頼りに探索する過程で、あるべきゴールのイメージに対して思考停止が起こってしまい、目先の足取りと役割に注視することに真剣になってしまう。
著者も「今後の研究課題」とする「SEのあり方の改善」は、システム業を成熟させていく試みに等しくて、逆にいうと現状ほとんど誰も完全な成果を手にしていない。日々の課題解決と、これらの改善が、目指す姿の両輪となる。