失敗の本質

 

失敗の本質―日本軍の組織論的研究 (中公文庫)

失敗の本質―日本軍の組織論的研究 (中公文庫)

 

組織が継続的に環境に適応していくためには、組織は主体的にその戦略・組織を革新していかなければならない。このような自己革新組織の本質は、自己と世界に関する新たな認識枠組みを作り出すこと、すなわち概念の創造にある。しかしながら、既成の秩序を自ら解体したり既存の枠組みを組み替えたりして、新たな概念を作り出すことは、我々の最も苦手とするところであった。日本軍のエリートには、狭義の現場主義を超えた形而上的思考が脆弱で、普遍的な概念の創造とその操作化ができるものは殆どいなかったといわれる所以である。

 防衛大学校のメンバーを中心とした太平洋戦争時の作戦研究の書であり、「なぜ開戦に踏み切ったか」ではなく、「各々の作戦で的確な戦略遂行ができなかったのはなぜか」の問いに答えを出すべく論が進められる。

上記の文庫版あとがきに示されるように、陸軍では「白兵銃剣主義」が、海軍では「艦隊決戦主義」が、当時にはすでに時代遅れなものになっていたに関わらず、過去の成功体験ゆえに教条的に信奉された結果、現実の戦況に即した行動がとられなかったことが指摘されている。

また、国力の不足する中での開戦のため、先制奇襲作戦を旨として当初の戦略は練られれていたものの、戦略の実行フェーズで当初のメインシナリオがうまく回らなくなった時のコンティンジェンシープランが一切考慮されていないなど、どこが不味かったのかを、ケーススタディしている。

学んだのは、官僚制そのものが、このような結果を生んだのではなく、組織体制として合理的な官僚制を輸入しながらも「集団主義(:情緒的人的結合)」をシステムに内包させてしまったがゆえに、戦略のPDCAが廻らなくなったことが失敗の本質とされていた点。