FACTFULNESS

 

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

 

過大視本能と、以前紹介したネガティブ本能が合わさると、人類の進歩を過小評価しがちになる。たとえば、冒頭のクイズの結果を見る限り、多くの人は「最低限の暮らしに必要なものが手に入る人は、世界の人口の20%だけ」と考えているようだ。正しい答えは約80%で、ものによっては90%になる場合もある。たとえば、世界中の子供の88%が、何らかの予防接種を受けられる。85%が電気を使え、90%の女子が初等教育を受けられる

 世界を「先進国」と「発展途上国」の二元化で理解しようとすると、現実から大きくかけ離れることになる。所得階級でレベル1からレベル4まで4つに区分すると、昔ながらの「発展途上国」のイメージはレベル1(最貧国)に対応するものであることが示される。レベル1に属する人々は2017年現在でおよそ10億人で、残りの60億人は、一昔前の西欧諸国の人々並みか、それ以上に豊かな暮らしを送っていることが示される。

このように、事実に基づいて物事を見ることの大切さと、そうしない場合に世の中を間違った見方をしてしまう原因となる「10の本能」を、著者自身の経験談を踏まえて紹介されている。

データで示されると、如何に自分の理解が古い昔のままにとどまっているかということを思い知らされる。アジアの国々がここ数十年で大きく経済発展したというデータについては、「深夜特急(1970年代の旅行記)」に記されたインド・バンコク・マレーシア・香港といった国々の様子と、2000年代に自分の目で見た様子では、大きなギャップがあったという経験によっても補完される。

そして、これからの数十年で、アフリカの国々も、今のアジアの国々と同じくらいに暮らしが豊かになるということなど、「世界は日に日に進歩して、よりよいものになっている」ことをしっかりと意識したい。

www.gapminder.org

著者が創設した「ギャップマインダー財団」の「ダラーストリート」。世界の国々の暮らしの様子を、さまざまにフィルタをかけて一覧することができる。

問題解決

 

問題解決――あらゆる課題を突破する ビジネスパーソン必須の仕事術

問題解決――あらゆる課題を突破する ビジネスパーソン必須の仕事術

 

 

問題には「発生型」と「設定型」がある。

発生型の問題は、誰の目から見ても明らかにわかる問題で、原因追及による再発防止が重要。いきなり解決策「How」に取り組むと無駄打ちが多くなるため、マトリクスを用いて問題をもれなく分解し、どこに問題があるか「Where」をしっかりと見つけることが重要。その上で、コインの裏表の浅い解決策とならないように、因果の構造図を描いて、対策を打つべき原因「Why」の見極めをする。問題を探す際、もれなく全体をとらえるためには、周囲の期待をくみ取ることが必要となる。

設定型の問題は、あるべき姿に照らしてはじめてわかる問題で、あるべき姿の設定による問題認識が重要。やりたいこと「Will」・外部環境「Must」・内部環境「Can」を分析したうえで、あるべき姿「What」を定める。あるべき姿は「誰が・何を・どうする」という目的を具体化したうえで、「いつ・どの程度」という目標を指標化して定める。あるべき姿と現状とのギャップ解決を「問題」として設定することを意識することによって、解決すべき意義のある問題を抽出できる。

対策を実行する際には、因果の構造図を参照しながら、「KGI」「結果KPI」「効果KPI」「活動KPI」をそれぞれ意識して定めて、モニタリングすることが必要。